て形

少しずつ妻の日本語学習を進めている。

 

最近の課題は「て形(てけい)」。

日本語能力試験の初級にあたるN5での最難関項目。

「食べる」であれば「食べて下さい」とか「食べてから」なんていう文章を作る時に使う事になるため、この変換を覚えるのは自然な日本語を話すには必要不可欠。

 

 

日本語を母語とする我々は自然と身に着けてしまっているのですが、国語では「動詞の連用形に接続詞の【て】が付随した形」と説明される。

正直言って、何を言ってるのか判らない。

日本語の初学者からすれば、もっと意味不明。

なので便宜的に【て】で終わる動詞の説明として「て形」と言うものを作ったのです。

で、例えば「書く」「食べる」「する」という単語をそれぞれ「て形」にした時に、どういった法則があるのか。

「書く」なら末尾の「く」を消して「いて」をつなげる。

「食べる」は「る」を消して「て」。

「する」は「して」に。

 

ばらばらです。

 

これ、実はというか勿論法則性がある。

上の三つ、それぞれ五段活用の動詞、一般動詞、カ行変格活用およびサ行変格活用とグループ分けできる。

外国人への日本語教育では1グループ2グループ3グループと呼ばれる。

このグループの見分け方も色々な方法があるのですが、丁寧語の状態(ます形と呼ばれる)にして(ます)の前の文字が「イ段」なら1グループ。

「書く」「書きます」なので「き」。

「き」はイ段ですね。

同様に「エ段」なら2グループ。

3グループは「来る」と「する」のみ。

 

 

2グループと3グループは「ます」を取り除いて、そこに「て」を付ければ「て形」の完成。

1グループは、さらに条件分けがされて「ます」の前が「い、ち、り」なら「って」(例えば買いますなら買ってになる)、「み、び、に」なら「んで」(読みますなら読んで)、「き」は「いて」、「ぎ」は「いで」、「し」は「して」。

凄く面倒ですね。

ただ、逆に学習者はこうした法則を知らないと新しい動詞と出会った時に「て形」が作れないのです。

 

「〇〇して下さい」という文章を作るには「て形」が必須。

そのためには動詞をグループ分けして法則性に当てはめないとならない。

その前段階として丁寧形(ます形)で動詞を覚える事になるため、非常にステップが多くてハードルとして物凄く高いことが理解できる。

実際には「起きます」などでは(き イ段)だからと法則性に当てはめると「起いて」となるような例外も多くあって、それは個別に覚える事になる。

同じ音の「置きます」は法則どおりですし、混乱必至。

「来ます」「着ます」もそれぞれ3グループと1グループと思いきや、「着ます」も例外で2グループ。

 

この厳しい難関が日本語能力試験で一番低いN5で登場する。

N5と言っても簡単では無いのです。

ただ、この難しい「て形」をクリアしてN5をパスしたとしても、かなりたどたどしい日本語である事は否定できない。

 

長くなっているので続きを書くのは明日にでも。

日本語学習を疎かにしてしまった事例が妻の職場の人で居るようなので、それについて書きます。