8月15日

終戦記念日
終戦の日
敗戦の日
対日戦勝記念日
光復節


立場によって色々と呼び名はあるようですが、日本政府として閣議決定されているのは
戦没者を追悼し平和を祈念する日
という呼び名です。


記念と祈念が同音の為なのか解りませんが、「記念日」に違和感を持つ人が一定数居るという理由から「終戦記念日」という使われ方は減少傾向にあるようです。
マスコミでも「終戦の日」とするところが、多いようです。


連合軍では「対日戦勝記念日」とするところが多い。
しかし「終戦」ではない。


正式にはポツダム宣言を受諾し(日本時間8/15)、その後に調印した9/2が終戦となる。
ソビエトはその日にはまだ北方領土を侵攻中なので9/3が終戦
実際には9/5に千島列島の占領を終了しているのだが、連合国が9/2に承認したことを無視できなかったので9/3にした。
それでも、9/5まで侵略行為を続けているのだから、これは大東亜戦争(政府の公式名称)とは別の「日ソ戦争」と呼ぶべきもの。
そして1952年9月2日。
ポツダム宣言の調印から7年後のサンフランシスコ講和条約締結で独立国となり、各国との国交を回復させた。
そこに中国とソ連は参加しなかったので、1956年に日ソ共同宣言、1972年に日中共同宣言でそれぞれ国交の回復が計られた。
この日ソ共同宣言に歯舞群島色丹島の返還が明記されているが、実現していない。


そもそもヤルタ会談でのソ連対日参戦の合意は日ソ中立条約の一方的破棄を前提にしており、ポツダム宣言受諾の数日前に参戦したソ連は、日本からすれば宣戦布告なしの奇襲であった。
奇襲と言えば真珠湾攻撃ですが、これは在アメリ日本大使館の怠慢によるもの。
攻撃開始の三十分前に宣戦布告をする予定で、暗号文書を送付していた日本政府ですが、それを時間通りにアメリカに通達出来なかったのですね。
まぁそれでも良いのです。
当時は宣戦布告は義務では無いですから。
なので「卑怯な奇襲攻撃」と罵られる筋合いも無い。




こういった事を学校で教えてもらった記憶が無いのですが、教えてもらったのに覚えて無いだけでしょうか。
世界史でも日本史でも良いけど、ちゃんと教えるべきですね。
歴史事実は毎日積み上がって行く一方ですから、戦国時代や江戸時代を少し削ってでも、教える必要があると思います。


自国の歴史に誇りを持てない国は、自国の将来も考えられない。


大石内蔵助源義経平清盛、竜馬、秀吉、信長、西郷隆盛、家康。
大河ドラマで2回以上主人公として登場した人物。
昭和の武将とも言える軍人にもヒーローが一人ぐらい居ても良いのでは。




ちなみに「戦後」という概念は日本特有というか、アメリカには無いもののようです。
アメリカさん、太平洋戦争(大東亜戦争)以降も、世界中で戦争してますからね。


冷戦時代に米ソの代理戦争が各地で勃発しましたが、米中もそうなるのかもと危惧してます。


戦争は抑圧への抵抗や将来への一縷の望みで起きると思ってます。
つまり現状に不満のある人たちが起こす。
OECD諸国は多くを望みすぎず「足るを知る」ことから始めなければならない。
開発途上国後発開発途上国は、それこそ軍事費にお金を廻してる場合じゃないでしょう。


戦争の当事者では無いワタシたちが、当事者の気持ちを代弁する必要は無いですが、平和を享受して生きてきた我々が戦争を語ってはいけないという事もない。


テロ組織やならず者国家が存在している以上、国家の防衛は考えなければならないし、そう言った議論の下地すらない状態は好ましく無い。


大東亜戦争を最後の戦争として、国家をいつまでも維持できる日本であって欲しい。